平成28年8月8日(月曜日)上高地。8月11日は初めて迎える国民の祝日「山の日」。一足お先に満喫しようと出かけました。大正池でバスを降り、ウォーキングコースをマイペースで散策。梓川は透明で冷たくきれい。何度来ても感動します。少し上流から焼岳を。噴煙はなかったです。川底の石などで透明感を表現してみました。午前9時頃。 |
大正池から20分程歩き、田代湿原からは穂高連峰が良く見えます。黄金の草原は既に秋の気配が。標高1500メートルの高原は下界の暑さが嘘のようです。松本市の最高気温は34度でしたが、上高地は快適でした。午前9時20分頃。 |
大正池から1時間程で河童橋へ。11日には、第1回「山の日」記念全国大会の記念式典が、河童橋近くの上高地バスターミナルで行われました。皇太子ご一家も出席され約400名が山への思いを新たにしました。8日は月曜だったので人出はそこそこ。雄大な山々・きれいな川を見ながら散策できる事に感謝しています。午前10時頃。 |
河童橋から更に1時間程かけて明神池まで足を延ばしました。コースのほとんどは木陰で涼しく気分爽快。湖畔へ行くには300円の拝観料が必要です(平成28年8月8日現在)。つながっていますが、入り口近くが一之池・奥は二之池と呼ばれているそうです。二之池には、岩の上に木や草が生えた小島がたくさんありました。(この写真は二之池)毎年10月8日には、穂高神社奥宮例祭(御船神事)が行われる有名な明神池です。午前11時10分頃。平成24年には、秋の上高地を撮影してあります。 |