平成25年(2013年)9月29日(日曜日)所用があり群馬県へ。
達磨生産の8割を占めるといわれる高崎市。少林山達磨寺が信仰の基礎を築いたそうです。
役目を果たした達磨がたくさん納められています。 午前9時半頃。
七転び八起きの精神は常に持ちたいものです。

高崎市のシンボルといえば、白衣大観音(びゃくえだいかんのん)。
昭和11年(1936年)に建立され、高さ41、8メートル・重さ5985トンのコンクリート造り。
大迫力で圧倒されます。慈悲深く高崎市内を見守っています。午前10時40分頃。

妙義山の南麓に日本一の大黒様が鎮座している神社があります。中之嶽大黒神社。
社務所の奥には、大黒様。上方には、妙義山(金洞山)を望めます。
高さ20メートル・重さ8、5トンあるそうです。午後1時半頃。
金運が上向く様、祈願しました。 ねぎで有名な下仁田町。
( FINEPIX F100fd)

信濃町、黒姫高原コスモス園    小谷村、栂池自然園